いつもご訪問ありがとうございます。
現在3歳児の息子を子育て中の私です。
息子が生まれて2歳くらいまでは、育児が全然楽しくなくて、毎日イライラしてました。
なぜあんなにかわいい息子に本気で怒ったりしたんだろと今となっては、とても後悔してます。
最近は本当に悪いことをした時や危ないことをした時に怒ると自分の中でルールを決めました。
でも実際は、本当に悪いことをなんかしないし、危ないこともしないんです。
ただ大人の都合で怒ってるだけと私は再認識したのです。
私が現在息子が3歳7ヶ月になり読んでいる育児本をご紹介したいと思います。

簡単に紹介していきますので、5冊の中で気になる育児本があればチェックしてみてください。
おすすめの育児本5選を紹介


カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!
1冊目にご紹介する本は、『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』です。
2歳前後で始まるイヤイヤ期もこの本があれば悩みは、解決します。
てぃ先生の育児本を読むことで、もう『はやくして』と言わなくてOKです。
- お食事
- おしたく
- お片付け
- 遊び方
- ほめ方
- 叱り方
上記のことが『うまくいった』とSNSで大反響!
私なら叱る場面がてぃ先生の場合、子どもが喜ぶゲーム方式になります。
パターンごとに子どもに伝わるスゴ技を紹介しているので是非読んでみてください。
口コミ
今まで、色々育児本を読みましたが…自分を否定されてる感で、すごく自己嫌悪になりました。一度よんだっきり…。でもてぃ先生の言葉は、わかりやすくこころにスッと入ってきて、具体的なので、すぐ実践できます!困ったときは何度も読みたい!他の育児本を買うなら、てぃ先生の本を買うべき‼️
出典元:Amazonレビュー



読みやすくて、実践しやすいと口コミがとても良かったです。ポジティブな気持ちになれる本です。
小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て
2冊目にご紹介する本は、『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』です。
こちらの本は、息子がまだ生後2ヶ月の時に祖母が私にプレゼントしてくれた本です。
息子が赤ちゃんの時は、心に余裕がなくて、こちらの本を読む時間もなくて、最近読んでみて良かったのでご紹介します。
慶應義塾大学医学部小児科教授の高橋孝雄先生が小児科医36年間の経験に基づいて、納得の子育て論についての1冊です。
子育てをしてると悩みが1つ解決したら、また1つ悩みがでてきて無限のループです。
この本を読むと子どもにはあまり期待をせずに、親はあたたかく見守れば、それなりに育つんだなと考えになりました。
期待をしすぎるとイライラしてくるので、困った時に手を差し伸べたら良いのかなと思いました。
口コミ
男性医師が書かれたとは思えない母性愛に溢れた内容、言葉遣いで、非常に読みやすかったです。
「子育て、そんなに肩に力いれなくてもいいですよ」というメッセージに満ちていて、子育て中の人には 是非読んで頂きたいです。新米ママはもちろんのこと、共働きのお母さん、発達に課題のあるお子さんをお持ちのお母さん、さらには、幼稚園や学校の先生にも手にとって頂きたい本です。
出典元:Amazonレビュー



小児科医目線で書かれている育児本なのにとても読みやいです。小さい時の英才教育はあまり意味がないのかなと思いました。
自分でできる子に育つほめ方叱り方
3冊目にご紹介する本は、『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』です。
こちらは、旦那が購入してて最近私は最近読み始めた本になります。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTube大学でもご紹介されてます。
私自身、『ほめ方』が苦手で〇〇の時にどのようなほめ方をしたら良いのか分からない時があります。
こちらの本は、場面場面でのほめ方の対処法を書いてくれてるから、分かりやすいです。
口コミ
保育園から帰ってきた子に早速プロセス褒めやアクティブリスニングをやってみると、嬉しそうに保育園での出来事や感じた気持ちなどをたくさん話してくれて、驚きました。会話が楽しくなるだけでなく、自分のかける言葉に注意を払うことで、私も彼女がどうやって遊んだのか、どう思ったのか、心の底から興味を持って聞けるようになりました。 いままで散々使ってきた、ダメ!、すごいね!をやめるのは簡単ではないけれど、褒め方、叱り方も練習してスムーズにできるようになりたいな、と思います。これからは、叱る時もいいやり方を知っていればドンと構えて向き合える気がします。
出典元:Amazonレビュー



モンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア教育を知り尽くした児童発達博士が語る1冊です。理想ばかりを押し付けないので、読んでて心が楽になります。
3〜6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!
4冊目にご紹介する本は、『3〜6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』です。
モンテッソーリ教育は、instagramでも良く目にする人が多いのではないでしょうか?
こちらの本は、子供には無限の能力があり、どのようにしたら個々の才能を引き出して、育てる方法がわかります。
3歳になると色々な事に興味を持って、知識も沢山ついてきます。
自宅で簡単にできるホームメイド・モンテッソーリ教育30個も紹介してます。
口コミ
著者の書籍は3冊目だが、どの書籍もわかりやすく、理論もしっかりしている。
子どもが3歳になるので、ちょうどタイミングも良く購入。
内容も前作よりさらに深くなっている。
特に20章以降は、これからの子育てを考えさせられる内容になっている。
コロナショックで自宅にいる時間が多くなった今こそ読むべき内容である。
とても満足する内容でした。
出典元:Amazonレビュー



わたし的にコロナ禍の今だからこそ読む1冊だと思います。自宅でできる遊び方が書いてます。
小学校前の3年間にできること、してあげたいこと
5冊目にご紹介する本は、『小学校前の3年間にできること、してあげたいこと』です。
こちらの本は、息子が2歳の時に購入しました。
年少・年中・年長は、頭と身体が飛躍的に伸びる時期です。
この時期に色々な経験をさせることで、自己肯定感が高い子どもに育ちます。
この本の中に、絵本を読むことが大切さを紹介してます。
息子は本に興味がなくて、図書館とか行っても、ただ騒いで私が疲れるだけと思ってました。
しかし図書館に着くと自分が好きな本を選んできて椅子に座って読んでたのです。
その日から週に一回は図書館に通って、息子が興味がある本を借りてます。
特別な英才教育をする必要は、ないんだなとか、小さい頃から英語を習わせる必要ってないんだなと思いました。
口コミ
国語や算数力、体力の土台を作る日常生活で実践できる知恵が満載です。早期英才教育が流行る中、子供が楽しむ中で生きる力を身につけることの大切さを教えてくれます。
出典元:Amazonレビュー



小学校前に色々経験させることの大切さがわかる1冊です。
まとめ
今回は、3歳になる前に読んでおきたい育児本5選をご紹介しました。
3歳から6歳の小学校に入学する前は、とても大切な時期なんだということが伝わると嬉しいです。
私は、何回も読みたい本は、本棚に残して置きたいタイプです。
しかし本って増えると本棚に収納できなくなるんですよね。
特に賃貸のアパートだと本当に置き場所に困ります。
そんな時におすすめなのが下記のサービスになります。是非チェックしてみてください。


コメント