私のTwitter(@march03045)に旦那の愚痴を書いていたら、このようなDMが来ました。

私の旦那は、些細な事ですぐに怒ってしまいます。すぐに怒るので会話したくないレベルです。旦那の母親が厳しい方でやはり幼少期に厳しく育てられたのが原因なのかな?
私の旦那もちょっとしたことで怒るし、自分が仕事で疲れてる日はすごく機嫌が悪いので本当に嫌になる気持ちもわかります。
今年で結婚して5年目かな。(←数学苦手です)年々と怒りレベルは治まってきてますが、やはり元々怒りやすい方なので、すぐに怒ります。
元々ガキ夫なので精神年齢低いので怒りやすいのですが、、、
今回は、怒りやすい男性がなぜ怒りやすい性格になったのか?そのような男性とはどうやって過ごしていけば良いのかなど簡単にお話していきたいと思います。
怒りやすい男性の原因
私の旦那は3人兄弟の末っ子だから、親に甘やかされて育ったので怒りやすいのかなとずっと思ってました。
でも私の弟も末っ子でめっちゃ甘やかされて育てられたのに本当に穏やかで弟が怒ったのを見たことないです。
2人の共通点は、末っ子で甘やかされて育ったのに何故そんなに性格が違うの?と私は思ってました。
最近知ったことで旦那は甘やかされて育ってないということ。
幼少期に厳しく育てられた
両親は共働きで厳しく育てられたと言ってました。友達がゲームを持っていて欲しくても買ってくれなかったみたいです。
すごく怒られて育てられたみたいで、幼少期のしつけが厳しかったと言ってました。
厳しく育てても大人になって怒りやすかったら本末転倒です。
両親が共働きということもあり、本当に甘えたい時期に甘えることができなかったから、このような性格になったのかなと思います。
私の両親が弟を怒ったことを見たことがなくて本当に穏やかな性格で弟と喧嘩もしたことがないです。
大人になった今でもすごく穏やかで母の誕生日には、絶対にプレゼントを購入したり、母が体調の悪い日は料理をしたりします。
両親が共働きで寂しかった
両親が共働きで寂しい思いをしたと言ってました。
私の母親は、専業主婦で小学生の時家に帰ってきたら常にお母さん、祖父母が待っててくれて学校で嫌なことがあったら話を聞いてくれてました。
やはりそういうのって凄く大切なことではないのかなと思います。働くなとは言いませんが、仕事から帰って忙しいと子供とのコミュニケーションも少なくなります。
また心に余裕がないので子供の変化にも気付くことができなかったり、子供も学校から帰って話したくても話せないということになってしまいます。
共働き=怒りやすい子供に育つ訳ではないと思うけど、私の旦那はそれが少しは関係しているのではないかなと思います。
働いた方が生活も豊かになるから、間違いではないけど、子供の成長もすごく大切なことだと思います。
私は息子が小学生になる頃には、在宅で稼げるようになりたいので去年「ゆずママブログ」を開設しました。
怒りやすい男性の心理
なぜ旦那はすぐに怒るのだろうと旦那が怒る度に思ってました。
まあ義両親が厳しく育てたことが原因なのは、わかってるけど、怒ってる時の心理ってどんな感じなのか知りたくなりました。
私なりに調べてみたので報告します。
プライドが高くて、自分が1番正しいと思っている
怒りやすい男性って基本プライドが高くて、自分が間違っていたとしても、自分が1番正しいと思っているので、間違ってるよと指摘したら100%怒るので気をつけてください。

私はそれで何回も喧嘩になりました。
自分が1番大好きで自分を傷つけたくないという心理からきてるので凄くプライドが高い性格です。
仕事で疲れていて余裕がない
毎日仕事の帰りが遅くて疲れがたまっていて心に余裕がないため、些細なことで怒ってしまう。
でもさ女性は毎日家事、育児を365日してるのに自分が仕事で疲れているからと言って些細な事で怒らないで欲しいですよね。
私はワンオペ育児なのにあなたは、仕事行ってるだけやんと喧嘩になり離婚してしまう家庭も多いみたいです。
亭主関白で完璧主義
怒りやすい男性って亭主関白で完璧主義な男性が多くないですか?
私の旦那もめっちゃ亭主関白で、夜ご飯の時も箸の準備とか本当にしてくれません。
そして完璧主義のため、思い通りに物事が進まないとすぐに怒ります。
怒りやすい人には、臨機応変という言葉は、脳内にないので、一緒に居てすごく疲れます。
2年前くらいにこんなことがありました。
その日は、お昼に焼きそばを作ると言ってたので旦那から「ウスターソース」を買ってきてと言われました。そしたら旦那はA商品のウスターソースが良かったのに私はB商品のウスターソースを購入してきて旦那はもう作らないと言ってめっちゃ怒られました。
こんな感じで怒りやすい男性は、臨機応変という言葉を知りません。
自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は基本怒りやすいです。
なぜ自己肯定感が低いような人になったのかは、幼少期が関係してきます。
幼少期に親がガミガミ叱って育てられた子供は、怒りやすい人間になりやすいという結果が出ています。
親の前では、親がガミガミ言うから勉強をしようとか、でも学校には親はいないから授業は受けないとかいう子供になってしまいます。
叱られることで自分は親に愛されているのか、いつも怒られてばかりで不信感を持つようになります。
親がガミガミ言わずに育てられた子供は、自己肯定感が高くて自分に自信が持てるので家族や友人にも優しく接することができます。

息子を自己肯定感の高い子供に育てたいので、本当に悪いことをした時だけ怒るようにしてます。まだ3才なので怒ってもあまり意味はないです。
怒りやすい男性の対処法
怒りやすい男性と付き合っているだけなら、精神的にきつくなった場合は、別れて穏やかな男性と付き合ったら1番良いと思います。
しかし!怒りやすい男性と結婚している女性は、そう簡単には別れたりはできないのです。
怒りやすいからもう離婚するのではなくて、まずは、怒りやすい男性と向き合うことが大切です。
私が実践していた怒りやすい男性の対処法を紹介したいと思います。
暴言を吐かれても無視
すぐに怒るので、キレられたらこっちも一緒になって言い返してたけど結果何に対して怒ってるのかも分からないので、無視することが1番良いということがわかりました。
あとモラハラ気質の男性には無視が1番効果があります。モラハラする人は、実は小心者の人が多いので無視をされたら結構きついみたいです。
旦那が寝不足の時は家を出る
私は、旦那が寝不足の時は息子を連れて日中は実家にいました。
だって息子まで意味もなく怒られたら可哀想だし、旦那みたいに自己肯定感の低い人間にはなって欲しくないので実家に帰ってました。
てか寝不足の時に私や子供に当たる旦那が1番たちが悪いんですけどね。
まあパートナーが寝不足の時は家を出ることで良好な関係が築けます。
怒るポイントを把握する
こんな時に怒りやすいから、「◯◯は、辞めておこう」など怒るポイントを把握することも大切です。
だいたい怒る人間って、怒るパターンでだいたい一緒なんですよね。
私の旦那はゲームで負けたら怒るので、ゲームをしているときは、近寄らない、違う部屋にいくなどして避難してます。
そんな感じで怒りポイントを把握することも大切です。
第三者に相談する
色々なことを旦那に試してきたけど、本当に効果ゼロで私がストレスが溜まる一方。
友人、家族に相談したいけど、あまり心配をかけたくないし、でも誰かに相談したい。
そんな時におすすめなのが、悩みを相談できて未来まで見てくれる占いです。
私も独身時代は、1年間の運勢の雑誌や占い師に鑑定してもらったりしてました。
でも結婚をして子供が生まれて子育てをしていたら占い師の所に行く時間はないです。
そんな忙しい主婦にオススメなのが「電話占いシエロ」です。自宅に居て占い師に鑑定してもらえます。
\ 初回10分無料鑑定(最大70分無料)/
最後に
今回は、怒りやすい人の原因、対処法についてお話をしました。
怒りやすい大人にしてしまったのは、旦那は悪くないんだ。そのような人物にさせてしまった義両親が悪いと思えば旦那に対してのイライラも軽減しました。
怒りやすい子供に育てないコツ
- 意味もなく怒らない
- 子供は親の表情を常に見ているので毎日笑顔を忘れずに
- 厳しくしつけをしない(幼少期に厳しく育てても意味がない)
- コミュニケーションの時間を作る
- 親子でできる教材をしてみる
子育ての悩みって解決したらまた悩みが出てきて本当に無限ループです。
私は息子と触れ合うために公文の教材をスーパーで購入したりして楽しんでます。
あとこちらのポピー教材もすごくオススメで月額980円で始めることができるので、資料請求は無料なのでぜひ検討してみてください。

コメント