なぜ社会人になってまでイジメをするのですか?

子どもが大好きで保育士の資格を取得して就職したのにいじめが原因で退職しました。でも子どもが好きだから再就職したいです。

仕事はやりがいがあるんだけど、先輩保育士との人間関係が上手くいってません。良好な関係を築きたいんだけど・・・
このような悩みを解決します。
私も20代前半栄養士として働いたとき女性だけの職場だったため、すごく陰湿で息が詰まる環境でした。
私の従妹が短大卒業後に保育士として働いてました。元々子どもが好きで保育士の仕事はやりがいがあり、毎日が楽しいとよく私に話してくれてました。
しかし入社1年後くらいに私に1通のメールがきました。
「私、先輩栄養士に麦茶の中に洗剤が入っていることが分からなくて飲んでしまった。最近蹴られたりしてもう辞めたい」と私に連絡がきました。その保育士は園児も蹴っていたらしくてそんな園に子どもを絶対に預けたくないなと思いました。
保育園名は伏せますが大分県のお寺の保育園でした。私はそれを聞いてなぜ子どもが好きで保育士の資格を取得して真面目に働いている人をそのような陰湿なことをするのだろうと怒りが芽生えてきました。
結局従妹は、誰にも相談できずに周りの保育士も助けてくれずに一身上の都合で退職しました。
私は、従妹のように子どもが好きで保育士の資格を取得したのに職場の環境や同僚のいじめで退職するのって、本当に許せない行為だと思います。いじめる人も悪いけど、助けてくれない同僚も私は悪いと思います。
私は少しでも職場の環境やいじめで離職する人が減ると良いなと思い、今回は保育士がなぜ人間関係で悩む理由と悩んだときの改善策、良い職場に出会うための転職活動の紹介についてお話していきます。


保育士が人間関係で悩む理由
平成30年東京都保育士実態調査結果によると、約37%の人が同僚との人間関係で悩んで退職してます。人間関係以外には仕事量が多いのに給料は安いなども退職理由にあげられます。
私も息子を保育園に預けていますが、保育士さんって子ども達と庭園で追いかけっこしたり、息子1人で私は疲れてしまうから本当に凄いなと思います。
園長・主任との関係性
園長・主任がめんどくさいと感じる保育士が多いみたいです。以前従妹が働いていた保育園の園長は性格がきつくてよく後輩を怒っていて保育士が1年間に10名も退職したと聞きました。やはり保育園も職場のトップの人柄ってすごく大切で職場の環境が影響してくることがわかります。
保育園だけに限らず社長が温厚で部下と一緒に掃除なども一緒にしてる会社は、職場環境も良好で人間関係も良いです。しかし、俺は社長だから部下だけで掃除しとけという会社は、部下は社長の顔色を伺ったり必要以上にビクビクして職場環境が悪くなります。
先輩保育士との人間関係って大切
従妹が入社した保育園は、先輩達の派閥があり入社してすぐに「どちらのグループに入る?」と言われたらしいです。
女性って本当にめんどくさいですね。
入社して1年目は、学生時代に保育の勉強をしたといっても実際に現場に入ると園によって業務内容も変わるため、わからないことだらけです。そのため先輩保育士にわからない事は聞いたり、先輩保育士のサポートをしたりするため良好な関係を築いていかないといけません。
嫌われたら指導してくれない、陰口を言われないようにするために必要以上に気を使いすぎて入社1年目で人間関係をめんどくさいと感じてそれがストレスになり退職してしまう保育士もいるのが現状です。
従妹は入社1年目の先輩保育士が気が強くて質問をしても教えてくれなかったので、精神的にもきつかったみたいです。
保護者との人間関係って大変
保育士は保護者との人間関係も大変みたいです。
オムツが取れてない月齢の時は、オムツに子どもの氏名を記入して保育園に持っていくのですが、ケチな保護者は「保育園ではウンチ以外は1回しか替えないでください」とか言われるみたいです。
そんなことしたらお尻が痒くなりそうだし、間違って多めに使ってしまった場合はめっちゃ怒られたりするみたいです。
私は息子がオムツが取れるまで、肌が痒くなったりするのが可哀想なので3~4時間に1回は交換してました。よく今のオムツは性能が良いからすぐに変えなくて良いという方もいますがそれは間違いです。
女の子の場合は、1歳を超えてくると上部尿路感染になる確率が高まります。尿道の長さが短いため女の子の方が菌が侵入しやすいみたいです。
このような知識があるから、こっちはオムツを替えてるのに保護者に怒られて保育士って大変ですよね。私ならそんな保護者の子どもに対して優しく保育できないから保育士はすごいなと思います。
現役保育士のSNS内での不満や愚痴を調査
今回は、実際に現場で働いている保育士さんのSNS内での不満や愚痴を調査したので、報告します。
調べてる中で保育士業務は、好きだけど給料面、人間関係に不満がある人ばかりでした。
私は、仕事を辞めたいと思ったときに同業者の不満や愚痴を読むことで「私は1人ではない同じように悩んでいる人はいる」と少しでも気持ちを和らげるようにできてました。
今保育士で働いていて「保育士の仕事は好きだけど、人間関係が上手くいってなくて辞めたい」と思っている方に是非読んで欲しいです。
すぐに退職?人間関係で悩んだ時の対処法
私もブラック企業で働いていたので人間関係で1回でも悩んでしまうと、その気持ちは解消されずにその悩みが原因でストレスになり鬱病になってしまう恐れもあります。では、人間関係で悩んでストレスを抱えないようにするためにはどのようにしたら良いのでしょうか。
子どもは好きだけど人間関係で退職したいと悩んだ時の対処法を紹介します。保育士以外の業種の方にもぜび参考にして欲しいです。
プライベートを充実化させる
私がブラック企業で働いていた時のストレス発散法は、友人とのプライベートを充実化させることです。
私はストレスが凄く溜まっていたので、週に1回友人とランチに行ってました。ランチに行くために1週間仕事を頑張るという目標を立ててました。職場では、仕事と割り切りめんどくさい同僚とは、なるべく関わらないようにしましょう。
苦手な同僚が同じクラスの場合は、完全に関わらないことは難しいので最低限関わるようにするか、園長が理解がある場合は、ダメもとで相談しても良いと思います。
同僚とコミュニケーションをとること
入社して1年目は、仕事を覚えることに精一杯で同僚とのコミュニケーションが疎かになっている場合もあります。
私も転職を5回もしましたが、1年目は仕事を覚えることに集中しすぎて、周りが見えてませんでした。2年目でやっと同僚とコミュニケーションを取るようになり冗談も言える関係になりました。
1番大切なことは、どんなにきつくても笑顔で挨拶をすることであなたに対しての周りからの評価も高くなります。保育士の現場も同じだと思います。ぜひ明日から笑顔で園長・同僚・園児・保護者に挨拶してみてください。
先輩保育士が陰湿とかでなくて、ただ厳しい場合はあなたのことを思って指導してくれてると思ってください。
あなたを1人前にしたいから、先輩は厳しく教えてしまうのです。私も後輩に仕事内容を教える時に厳しく言ってしまったことがありました。教える側もどうやったらわかってくれるのか考えて指導していることを頭の片隅に入れてて欲しいです。
本当に辛い場合は、転職をしよう

プライベートを充実化しても気持ちが和らげない、コミュニケーションとっても無視をされて関係は悪化しててもう早くこんな園辞めたい・・・
体を壊してまで働く必要はないです。職場は、今働いている保育園だけではないので、在籍中に転職活動をしましょう。
ずっと人間関係で悩まされる保育園で働いてたら、私の従妹のように保育士業務が嫌になる恐れがあります。
私も5回転職しましたが会社に1人は絶対に嫌な上司はいます。今の職場も嫌な上司はいますが精神的に追い詰められるほどないし、その上司以外はみんな優しいので結果働きやすいです。
同僚を味方につけれるようになればあなたの勝ちです。
また人間関係で悩まされる職場に転職しないように見極めも大切になってきます。


転職サイトに無料会員登録する
転職活動するためには、まず何から始めたら良いのか、分からない方は転職サイトに無料会員登録することです。

ハローワークに登録していたら、転職サイトに登録しなくて良いのでは?
転職サイトには、ハローワークでは公開されてない、自分1人では探すのが難しい非公開の求人も紹介可能てす。公開すると応募が殺到してしまう人気な求人も紹介できます。
そこでおすすめの転職サイトが、、
【あしたの保育士】という転職サイトです。
- 登録は無料、サポートも完全無料
- 保育士業界に特化した専任アドバイザー
- 最低1週間で内定獲得
- 求人数10.000件以上~
「あしたの保育士」は、無料会員登録でサポートも完全無料って登録してたら、転職の情報ツールが1つ確保できるので損をすることはないと思います。

「あしたの保育士」は、退職届けの書き方やこのように最新版の「山形県の保育士転職/求人情報まとめ」など役に立つ情報も発信中です。
またコロナ禍で中々ハローワークにもいけない人には転職サイトはすごくおすすめです。
\1分で登録完了!完全無料でサポートが受けれる/
まとめ
今回は、保育士の人間関係にストレスを感じてしまった時の対処法を紹介しました。
どの仕事も身体を壊してまで働く必要はないです。どの職場にも性格が合わない、嫌な上司は絶対にいます。みんな仲良しって職場は珍しいと私は思います。
特に女性だけの職場は、噂や悪口がすごく好きです。
無料会員登録ができる【転職サイト あしたの保育士】を紹介しましたが、保育士業務が電飾と思ってる方はこちらで転職活動をおすすめします。
しかし、保育士はもうしたくない方は、こちらの転職サイトもおすすめですので、参考にしてみてください。


コメント