
3歳の息子のトイトレに大苦戦中です。トイレにも嫌がって行きません。私もイライラしてしまって、すごくストレスです。トイトレのコツを教えてください。
こんな悩みを解決します。
こちらの記事を書いた人
ずぼら主婦のゆずママ(@march03045)です。現在、3歳の息子を子育て中のため、トイトレに苦戦して子どもにイライラする気持ちもすごく分かります。
息子は当時はまだ保育園に通ってなかったので私が教えないと悪いのですごくプレッシャーでした。本、YouTube、Googleでめっちゃ調べて私のやり方で息子とトイトレ頑張りました。
トイトレは、結果=両親の忍耐力がトイトレ成功の近道です。
今回は、私が実際に息子のトイトレの時に使用したトイトレグッズの紹介とトレーニングパンツは何故必要ないのかについて解説します。
この記事を読んで欲しい人
- トイトレ疲れしている人
- 子どもがトイレを嫌がってお手上げ状態の人
- トイトレを始めたいけど、どのように教えたら良いのかわからない人

一緒に問題を解決していきましょう!!
息子のトイトレ事情


ゆずママさんの息子さんは、何歳からトイトレスタートしましたか?

息子は2歳5ヶ月からスタートして2歳6ヶ月でオムツ卒業できました。
2歳の誕生日の時にネットで補助便座を購入してたのですが、息子は補助便座に乗らないし、私が仕事が忙しくて心に余裕がなくて一旦保留にしてました。
2020年4月緊急事態宣言発令
私のお仕事は、お休みになりステイホームの時間が増えて、ただ家でゆっくり息子と過ごすのではなくて、この時間を使って何かできないかなと思うようになりました。
で思い付いたのが保留にしていた、、、
トイトレでした。
なぜステイホーム中にトイトレ?
- 仕事も休みのため心に余裕がある
- 自宅に居るので1時間間隔でトイレに誘導できる
- 自宅に居るので1日パンツで過ごせる。
- 自宅に居るので漏らしても、お出かけの時みたいに焦らない。
私がステイホーム中にトイトレを再開した理由は、仕事をしてないため心に余裕があり、1日パンツで過ごして、漏らしてもイライラしないからです。
息子のトイトレ事情
2020年4月26日からトイトレスタートして1ヶ月後の5月26日にオムツ卒業できました。最初の1週間が1番辛かったです。おしっこは、1週間でできるようになったのですが、うんちが中々出来なくてすごく大変でした。
1ヶ月でオムツ卒業の秘訣

息子にトイレを教える前にこちらの本を購入しました。
2歳になると「これ、なあに?」と言葉を獲得する大切な時期になります。こちらの本はものの名前や色、形など、子どもの「これ、なあに?」に答える一冊です。

うんちはこのような感じでするんだよと子どもが理解できるように絵で表現してくれます。
私はこの本を毎日読んで「おしっこ、うんちはトイレでする」と教えてました。息子は2歳になる前、言語相談をするくらい言葉を話さないからすごく心配でした。でもこの本を毎日読んでたら、今では私と喧嘩をするくらい大人と同等に話せるようになりました。
垂れ流し作戦
トイトレ1日目
初日かはトレーニングパンツで過ごして息子のおしっこの間隔を把握するために1時間に1回トイレに誘導して座らせてました。やはりトイレではおしっこはしなくて、トレーニングパンツに漏らしてしました。

トレーニングパンツだから2回くらい漏らしてもズボンは濡れないから、パンツに漏らした自覚ない。
トレーニングパンツは、「3層」「6層」とおしっこを吸収するために股の部分が多層構造になってるので、不快感を味わえない。
トイトレ2日目
私は、トイトレ2日目でトレーニングパンツを辞めて普通のパンツを西松屋で急遽購入しました。
1時間に1回トイレに誘導する。
1日普通のパンツで過ごしてみたら、まだ「おしっこ行きたい」と言えないため、1日で4回漏らしてパンツもズボンもビショビショになりました。
でもその日の夜にまた漏らしてしまって、「お母さん!おしっこ気持ち悪い」と教えてくれたのです。

私の垂れ流し作戦は大成功!
不快感を味わせたて、トイレへ誘導させたい場合は、普通のパンツでのトイトレ開始がおすすめです。
トイトレ3日目
2日目と同様漏らしてばかりで、早くも心が折れそう。「トイレ行きたくない!ママ行け!」と言われる。
おしっこの間隔:3時間に1回くらいということがわかった。
トイトレ4日目(おしっこ成功)
朝からおしっこ漏らして、うんちもパンツにしてしまう。うんちをするタイミングは朝食後にするので、トイトレ初めて3日間は、朝食後にオムツを履かせてました。
10時くらいに息子に「おしっこ行く?」と聞いたら「行く!」と言うので連れていくが中々でない。
1時間は2人でトイレにいました。
もう諦めようとした瞬間に!!!
「ママ!おしっこでそう!でたー!!」

出た時はすごく嬉しくて、息子をめっちゃ誉めてあげました。
それ以降もおしっこは、漏らすことはなくおしっこに行きたくなったら教えてくれるようになりました。
おしっこを教える時のポイント
- 普通のパンツで不快感味わせる。
- 漏らした場合は、怒らなくて「おしっこは、トイレだよ!」とトイレの方向を指して教える。
- トイレに行きたいと言えば、出なくても必ず連れていくこと。
うんち教えるのは苦戦
おしっこが成功したら、トイトレ終了ではないです。1番難しいうんちが待ってるからです。
なぜうんちが難しい?
おしっこと違って、1日何回は排泄するものではなくて、多い人で1日2回だから教えるのが難しいのです。
私も息子がトイレでうんちをするようになるまで1ヶ月かかりました。パンツを洗うのが辛くなりうんちをする時にオムツをしてました。
「お腹痛い。うんち出そう。」とは教えてくれるし、力み方もわかってるけど、いざトイレに行くと全く出なかったです。
浴槽でのうんち事件
息子がうんちをトイレでできたきっかけは、「浴槽でのうんち事件」でした。
文字の通り浴槽内でうんちをしてしまいました。
今では、笑える話ですが、その浴槽内でうんちをした時にめっちゃ怒ってしまって、「うんちは、トイレでしょ!」って言ったら、泣いてしまいました。
でもこれがきっかけで次の日から、トイレでうんちをするようになりました。
こんな感じで息子のトイトレは1ヶ月で終了しました。

私は息子がうんちをしそうな態勢になった時にパンツ又はオムツを脱がせてトイレに座らせてました。
うんちを教える時のポイント
- トイレに座らせて力み方を教える。
- 子どもがうんちをする時間を把握する。(息子は基本8時くらいでした)
- 常に子どもを観察して、うんち態勢になればトイレへもうダッシュ!
トイトレで役に立ったグッズ

私がトイトレグッズで購入したのは、この「アンパンマンの頑張りシール」だけです。
実は、2歳になった時に購入してトイレに台紙を貼ってたのですが、おしっこは成功しないので1枚も貼れてない状態でした。
まだ理解もできてなかったのかな。
2歳5ヶ月になり話せる言語も増えて、「このシールはおしっこ、うんちが成功したら貼るんだよ」と1枚シールを渡して、シュミレーションをしてみました。
息子はアンパンマンが好きだから、シールを貼りたいからトイレに率先して行くようになりました。うんちを教えてる時期もシールを貼りたいから頑張ってました。
まとめ
今回は、トイトレについてお話をしましたが、垂れ流し作戦は私のやり方なので、仕事が忙しい人や洗濯物が増えて嫌な方には不向きだと思います。
でもトイトレは、子どもだけが頑張るのではなく親も一緒に協力して最後は親の忍耐力も関係してきます。
あとトイトレを始める時期は、2歳5ヶ月くらいの時期が私はベストだと思います。3歳、4歳くらいになると、悪知恵がついてくるので、真剣に教えてもうんちだけオムツでする子どももいるみたいです。
2歳になったらトイトレを意識してみても良いと思います。
私のやり方が1番とは思わないので、参考までにしてくれたら嬉しいです。
コメント